歯周病とは?
歯周病は生活習慣病の一種であり、成人が歯を失う一番の原因と言われています。
歯の周りに付着した歯垢の中にいる歯周病菌が歯茎や歯を支える骨を破壊していく病気です。
初期は少しの歯茎の腫れと出血程度ですが、中期には歯茎が膿をもって腫れたり、歯茎の溝が深くなり歯が動くことで痛みが出るようになったりします。重度になると歯がグラグラになり最終的には自然に抜け落ちてしまいます。
症状が進行しないと強い自覚症状は現れませんが、歯周病のサインを見逃してしまうと、気付いた時には抜歯しか治療法が無いという例も少なくありません。
また、糖尿病や喫煙習慣は歯周病の進行を促し、心筋梗塞などの全身疾患の引き金になる可能性もあります。
一度傷ついた歯は元通りにはなりません。大切な自分の歯を守るためにも、なるべく早くお口の状態を把握し、正しい歯科知識を身に付けていただきたいと願っています。
こんな方は要注意
- 歯茎が腫れている
- 歯茎から出血している、膿をもっている
- 歯がグラグラしている
- 口臭が気になる
- 歯が抜けた
このように治療します
症状の進行度合いによって治療方法が異なります。
<治療①ブラッシング指導>
歯周病治療の基本はお口の中から歯周病菌を減らすことです。
歯茎の溝に歯垢が溜まってしまうと自分で落とすのは困難ですので、溜まる前にしっかり落とすことが大切です。
現状のブラッシングの癖や磨き残しの箇所を説明し、自宅で正しく丁寧な歯みがきができるよう磨き方のポイントをお伝えしています。
<治療②スケーリング(歯石除去)>
歯石は歯の表面に付着した歯垢に唾液中のリンやカルシウムが混じって再石灰化したものです。
表面が凸凹しており、歯垢が更に付着しやすい構造をしています。
病原性も強いため、超音波スケーラーやキュレットスケーラーで取り除き、歯の表面に歯垢が付きにくいようにつるつるの状態にします。
<治療③フラップオペレーション(付着療法)>
歯を支える骨が大きく破壊され歯周ポケットが深くなると、スケーリングだけでは歯石を取り除くことが難しくなります。その場合は歯茎を切開して歯石や感染した歯茎を取り除いた後、残った健康な部分を縫い合わせます。
<治療④歯周組織再生誘導>
骨を再生させる治療法です。
本来、歯周病によって骨が破壊されると再生することはありませんが、フラップオペレーションに加えてゴアテックスやコラーゲンなどの膜を貼り付けたりタンパク質を塗布したりすることで、歯周組織の再生を促進させることが可能となります。